| ●当事務所に相談する3つのメリット | ●事務所紹介 | ●スタッフ紹介 | ●無料相談会 | 
| ●当事務所が選ばれる理由 | ●必要書類収集と作成の大変さ | ●料金表 | ●お客様の声 | 
| ●こんな方が相談に来ています | ●相続サービスと料金のご案内 | 
	相続税の負担を軽くするためには、出来るだけ相続税評価額を減らしておくことが肝心です。
	
	もちろん、違法に減らすのではなく、法律で認められている事項を漏れなく適用していくのです。
	
	下記に代表的な評価減の方法論を掲載しておきますので、参考にしてください。
	 
	貸宅地の評価額=自用地価額×(1-借地権割合)
	(自用地・・・他人に貸さずに、自分で使用している宅地のこと)
	借地権の評価額=自用地とした場合の評価額×借地権割合
	(貸している土地であっても建物がない場合には借地権は発生しない)
	(借地権割合は、路線価図や評価倍率表に表示されている)
	 
	地主が建物を建てて他人に貸している時の土地
	貸家建付地=自用地価額×(1-借地権割合×借家権割合×賃貸割合)
	(賃貸割合=賃貸されている各独立部分の床面積の合計÷家屋の各独立部分の床面積の合計)
	 
	生活の基盤となる最低限必要な財産を相続税から守るため、被相続人の居住用宅地や事業用宅地のうち、一定の面積までは通常の評価より一定の評価減を行うもの。
	 
| 宅地の状況 | 種類 | 限度面積 | 減額される比率 | 
| 居住用宅地 | 特定居住用宅地 | 240㎡ | 80% | 
| その他の居住用宅地 | 200㎡ | 50% | |
| 事業用宅地 | 特定事業用宅地 | 400㎡ | 80% | 
| 特定同族会社事業用宅地 | 400㎡ | 80% | |
| その他の事業用宅地 | 200㎡ | 50% | 
貸家の評価額=固定資産税評価額×(1-借家権割合×賃貸割合)
| 
				 | 
			
				 | 
			
				 | 
		
| 
				 | 
			
				 | 
			
				 | 
		
	
	 
| 
				 | 
			
				 | 
			
				 | 
		
| 
				 | 
			
				 | 
			
				 | 
		
| ◆トップページに戻る | ◆事務所紹介 | ◆スタッフ紹介 | ◆アクセス | 
| ◆相続サービスの流れ | ◆無料個別相談会 | ◆サポート料金 | 
				 |